ミニトマト収穫
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大笹牧場からは、霧降高原道路を戻るか
北上して川治温泉へ向かうルートしか
通った事がありません。
ですから、一度走ってみようということで
今回は青柳今市線で南下することにしました。
地図で見るとカーブは少ないようで、
もしかしたらつまらないかもしれません。
走り始めると早速
『大型バス通行できません』と
看板が出ています。
相当細い道のようです。
どれくらい細いかというと
このくらい。
ここは橋ですが。
印象としては、カーブの緩い顔振峠みたいな
そんな感じです。
秩父の道はNARIくんも自分も好きなので
当然この道も「悪くないっすね!」と。
今市から大沢まで杉並木を走って
大沢から日光宇都宮道路から東北道へ。
東北道に入ると雨が止みました。
(なんだよそれ。)
で、家に確認してみると
「今日はこっちは降ってないよ」だって。
(なんだよそれ。)
当初の予定通り秩父に行っていれば
もしかしたら雨に降られずに済んだのか?
まぁ今更言っても仕方のないことですが。
佐野SAで
休憩します。
ETCの通勤割引のこともありますから
まだ少し時間があるようで
折角ですから車両の点検・清掃を。
で、
NARIくんが!
覗き込み過ぎでしょw
走行距離ー約390km
燃費ー約25km/L
走行時間ー約12時間
今回のツーリングはずっと雨でしたが、
虫もいないし、道は空いているし
それなりに楽しめました。
まぁ晴れている方がいいですけどねw
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
やはり雨のせいでしょうか
霧降高原道路は空いていて
気持ちよくながせます。
もちろん路面状態はウェットですから
そんなに速度は出せませんが。
しかしこんな中でようやく
空模模様が変化してきました。
小降りになったというより
雨がやんだのです。
山はこんな感じ。
大笹牧場に到着しましたが、
手前の駐輪場には一台もバイクがない;
少し奥の屋根付きの所に何台か見えるだけ。
それでも一応バイクがあるってことで
「こんな天気でもバイクはいるんだねぇ」
などと話しながら、自分達のことは棚の上。
大笹牧場といえばジンギスカンですよね。
下味なしか味付きか悩むところです。
で、やはり味付きジンギスカンセットを選択。
肉と牛乳
スープなどが
セットになっています。
先客は一組だけでした。
ちょっと寂しいですが、
ジンギスカンの開始w
速攻でピーマンを落としたり
アクシデントもありましたが、
ゆっくりできました。
ゆっくりしている間に
外ではまた雨が降り出したようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お茶屋さんの店内はさっぱりしていて
雨のせいか
誰もいません。
いるのは店のおばちゃんだけ。
メニューは蕎麦やうどんの他
焼きおにぎりもあるようです。
もちろん温泉たまごも。
足湯に浸かったとはいえ
まだ寒かったので
温泉たまごそばを
注文しました。
NARIくんは
焼きおにぎりと
温泉たまご。
味は。。。
仕事の話なんかもしていたので
結構ゆっくりしてしまいました。
でもこんな寒いときは特に
休憩って大切ですよね。
暖かいものも食べたところで出発です。
と、ここで給油ランプが点灯。
NARIくんもリザーブに切り替えたようです。
雨のR120をマイペースで進みます。
丸沼高原ー戦場ヶ原を過ぎ
中禅寺湖の少し手前で給油です。
ハイオク185円でした。
ここで今後の予定を相談します。
せっかくここまで来たのだから、
無料化された霧降高原道路に向かう事に。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
足湯へ入ると先客が数名いました。
中へ入ると先客の男性が
「靴の中までビチョビチョだなぁw」
「えぇ、そうなんですよ;」
「スポーツスター?」
「は???」
「スポーツスター2台でしょ?」
「あぁ、そうですそうです」
「さっきスポーツスター2台抜かしたからさ」
と去って行きました。
「こんな雨の中を馬鹿だなぁ」
と見ていたのでしょうか?
靴下を脱いで早速足を。。。
『熱い!!』
足が冷えきっていたのか
湯に足をつけるとかなりの刺激を感じます。
しかしすぐに極楽に。
NARIくんもご満悦。
かなりの時間足湯に浸かっていました。
外に出ると
『温泉たまご製造中』
の看板が。
横には確かに
温泉たまごが。
「そういや小腹が減ったなぁ」などと
NARIくんと話していたので
お茶屋さんに入ってみる事に。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上里SAでちょっとだけバイク談義。
ここをカスタムしているとか
タイヤの減り具合とか燃費とか。
そんな話をしていたら、
なんだか雲行きが怪しくなってきて
ほんの少しですがポツリポツリと
雨粒が落ちてきました。
気温も低いようだったので
ここでカッパを着る事に。
自分のXLに乗り換えて出発です。
走り始めると雨脚は更に強くなり
本降りの状態になってしまいました。
それでももう少し北に向かえば
いくらか天気は回復してくるだろうと
自分勝手な解釈で北上を続け
沼田ICを降りたときには
罰ゲームのスタート地点みたいになっていました。
もう寒くて寒くて。。。
それでもロマンチック街道を走り出しました。
ロマンチック街道自体はいつもと同じ
非常に快適な道で、
雨のせいか交通量はかなり少なく
自分たちのペースで走る事ができました。
「しかし寒いなぁ」と呟いたそんなときに
『足湯無料』
の看板が!!
しかもこんな雨の日ですからきっと
無料の足湯だって絶対ガラガラですよね!?
駐車場です。
ガラガラです。
白根温泉さんには失礼かもしれませんが
空いててよかった〜〜w。
早速足湯へ向かいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
待ち合わせ場所のコンビニから
関越道の川越ICまでは目と鼻の先。
新潟方面へ2台のXLが加速して行きます。
高速自体は混雑もなく、路面も乾いています。
先ほどまでの雨が嘘のよう。
「なにげに絶好調じゃん!」
などとメットの中で呟きながら
とりあえず嵐山PAへ向かいます。
なぜ嵐山PAなのかというと
NARIくんのXLに乗ってみたかったのです。
ってことで乗り換えぇ〜。
高速道路って高速域の安定性とか
中間加速くらいしか分かりませんけど
やはり1200の排気量は大きいですね。
883は100km/h維持って、ちょっと嫌な感じで
振動とか気になったりするんですが、
1200は全く問題ありません。
上り坂に入っても余力がある感じです。
もちろんNARIくんのXLはカスタムしてあるので
どの1200も同じとは言えませんが;
そして上里SAまで1200を堪能しました。
上里SAでそのまま休憩。
が、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はツーリングの予定だったのですが、
あいにくの天気で。。。
午前4時くらいに確認したらまだ雨;;
その時点で皆にメールで中止の連絡。
前日に中止を伝えた人もいたのですが。
しかし午前6時に外に出てみると!!
なんと晴れているではありませんか。
結局NARIくんと二人で
どこか行こうということになりました。
秩父に行く予定なので
川越で集合です。
NARIくんはXL1200Rに乗っています。
ですから今日はXL2台だけ。
今日の天気は西の方から悪くなるらしく
南の方角も傘マークが付いているということで、
北東に向かう事にしました。
北東といえば日光というのがすぐに浮かびます。
日光へは東北道ですから、
川越からのアクセスはよくありません。
で、関越道で沼田まで行き、
ロマンチック街道で日光へ行くことに。
これなら北に向かい、更に東に向かうので
天気も大丈夫でしょう。
さて、出発です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
AppleのiPhoneって気になりますよね。
でも実際日本の携帯文化の中では
iPhoneはあまりにスペック不足です。
やはり2台目需要を狙っているのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来週ツーリングの予定があるのですが、
週間天気予報を見ると。。。
雨ぇ〜〜〜〜〜〜
でも、この時期の天気はどうにもできませんからね。
それでも『ひょっとしたら?』と思う自分が。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
H.O.G.から会員の更新キットが届きました。
なんだか在庫不足だったらしく
更新キットが届くのが随分遅かったと
謝罪文入りでした。
正直忘れていましたけど。。。
これ以外にもハーレー検定とか
ハーレーって商売上手だなぁと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近なんだかうどんが食べたくて、
毎日のようにうどんを打ってます。
でも最近小麦粉が本当に高くて。。。
もちろん外食でうどんを食べるよりも
家で作れば当然安くは出来るのですが、
実はそんなに金額的には変わりません。
茹でたり、洗ったりしますからね。
しかしそれでも自分でうどんを
打ちたくなるんですよねぇ。
小麦、安くなりませんかねぇ。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
とasahi.comで。
一日に何回も公園に足を向けるサラリーマンか。
同僚が働いている勤務時間内に公園に行って、
喫煙で脳の働きが悪くなった状態で社に戻る。
更には
「吸える場所がゼロになったら、
たばこなんてやめられるのに」
と自分の喫煙は他人のせい。。。
挙げ句に家ではホタル族だったりして。。。
そこまでストレス抱えなくてもいいのに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
美ヶ原高原美術館は食堂も
結構しっかりしています。
ここで無料のトイレを借りて
お土産を買いました。
さて、そろそろ帰路につかないと
日が暮れてしまいます。
美ヶ原公園西内線で下山します。
この道は白樺林を抜ける道なのですが、
路面状態は非常に悪く
日もあまり当たりません。
砂利が浮いていると危険なので
のんびりペースで下って行きます。
後ろの3台は途中で写真を撮ったり
していたようで、全然見えなくなって
しまったので観光センターで再集合。
ここから美ヶ原公園沖線〜R152で
東部湯の丸ICまではそんなにかかりません。
が、観光センターの駐車場で話をした結果
下道をもっと走ろうということで、
目的地を佐久ICに変更して一路R254へ。
しばらく走ると
「ここまで来たんだから碓氷行こうよ」
とOさんから提案が。
碓氷かぁ。大好きなんだよなぁ。
みんなは碓氷というと碓氷バイパスを
考えていたようですが、
自分が先導していたので独断で旧道へw
だってバイパスは速度早いし
トラックも結構走っていますから。
碓氷峠に来たのはどれ位ぶりかな?
みんなは初めての道だということで、
かなりののんびりペース。
自分は何度も通っているのですが、
旧道は路面状態も良くはないですし
やはりカメ。。。
碓氷楜で再集合。
いやぁ、路面状態が良くなくても
やはり碓氷峠は良い道でしたw
碓氷バイパスからの道と合流すると
すぐに上信越道松井田妙義ICです。
結局行きと同じ松井田妙義ICから帰ります。
帰りの高速道路は渋滞もなく非常に快適。
帰着時間は18:00、走行距離は500kmでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山本小屋は「やってるの?」という感じで、
中に入ってみても人はほとんどいません。
ここではうどんか蕎麦を食べようと
いうことになっていたので
脇目も振らずに食堂へ。
メニューは蕎麦とうどんとカレー。
カレーは1000円
蕎麦とうどんはどれでも780円。
きつねうどんも山菜蕎麦も同じ値段;
みんなうどんか蕎麦を注文しました。
山菜蕎麦です。
器はプラスチック。
こちらは
とろろ蕎麦です。
味は。。。
外を見ると
まだ雪が。
これだけ日が当たっているのに
溶けないんですね。
食事を終えて用を足そうとすると
ここのトイレは有料で、1回100円です。
ちょっと我慢して美ヶ原高原美術館まで行けば
道の駅併設でトイレは無料。
どうせ行く予定だったので
早速美術館へ出発しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント